ニュースレター登録
資料ダウンロード
お問い合わせ

SECURITY 488

Cloud Security Essentials

Cloud Security

English
日程
2025年6月16日(月)~2025年6月21日(土)
期間
6日間
講義時間

1日目:9:00-17:30
2日目~6日目:9:30-17:30

受講スタイル
Live Online
会場

◆LiveOnline形式
 オンライン

GIAC認定資格
GCLD
講師
Chris Edmundson|クリス エドマンソン
SANS認定インストラクター
言語
英語 英語教材・同時通訳
定員
40名
CPEポイント
36 Points
受講料

早期割引価格:1,300,000円(税込み 1,430,000円)
※キャンペーン価格のため、他の割引の重複適用はできません。ご了承ください。

通常価格:1,420,000円(税込み 1,562,000円)

申込締切日
早期割引価格:2025年5月2日(金)
通常価格:2025年6月6日(金)
オプション
  • GIAC試験 価格:170,000円(税込み 187,000円)
  • OnDemand 価格:170,000円(税込み 187,000円)
  • Skills Quest by NetWars 価格:90,000円(税込み 99,000円)

※オプションの価格は、コース本体とセットでお申込みいただく場合のみ有効です。
※コース本体のお申込み後にGIAC試験オプションを追加される場合は、事務手数料10,000円(税込11,000円)を申し受けます。
※お申込み締切後はオプションの追加のお申込みを承ることができませんのでご了承ください。
※お申込み締切後にGIAC試験を追加する場合は、こちらのページ(英語)をご参照のうえ、GIACへ直接お申込みください。なお、コース本体とセットでお申込みいただいた場合は特典として模擬試験2回分が付きますが、GIACへ直接お申込みの場合は模擬試験2回分の特典はございません(別途購入可能)

「お申し込み」を押すと、NRIセキュアのお申し込みサイトに遷移します。

受講に必要なPC環境

演習で使用するノートPCをご準備下さい。受講に必要なPC環境についてご確認ください。

重要! 次の手順に従ってシステムを構成してください。

この講義に完全に参加するには、適切に構成されたシステムが必要です。これらの指示を注意深く読んで従わないと、このコースに不可欠な実践的な演習に参加できず、満足できないまま講義が終了してしまう可能性があります。したがって、指定されたすべての要件を満たすシステムをご用意いただくことを強くお勧めします。

授業の前にシステムをバックアップすることが重要です。機密データが保存されているシステムは使用しないことを強くお勧めします。SANSはお客様のシステムやデータについて責任を負いません。

システムハードウェア要件

  • 対面式コースでは、ワイヤレスネットワーク(802.11規格)が必要です。教室では有線インターネット接続はできません。

ソフトウェア要件

  • ホストのオペレーティングシステムは、Windows 10、Windows 11、または macOS 10.15.x 以降の最新バージョンである必要があります。
  • 授業前にホスト OS を完全にアップデートし、正しいドライバとパッチがインストールされていることを確認してください。
  • Linuxホストはバリエーションが多いため、教室ではサポートしていません。Linuxをホストとして使用する場合、コース教材および/またはVMと連動するように設定する責任は受講者にあります。

コース教材には「セットアップ手順」という文書が含まれています。この文書には、ライブ・クラスのイベントに参加する前、またはオンライン・クラスを開始する前に行わなければならない重要な手順の詳細が記載されています。これらの手順を完了するには、30分以上かかる場合があります。

トレーニング当日に電子版のテキストを利用する場合は、サブモニターまたはタブレット端末をご用意いただくとスムーズに演習に取り組むことが出来ます。

ノートパソコンの設定に関して追加で質問がある場合は、info@sans-japan.jp(NRIセキュアテクノロジーズ)にお問い合わせください。

SEC488コース概要

安全なクラウド環境に不可欠な知識

組織が切実に必要としているクラウドセキュリティの専門家になることを想像してみてください。攻撃者がクラウドの脆弱性を執拗に狙う中、強固な防御体制を整えることは極めて重要です。SEC488は、クラウドセキュリティをマスターし、シームレスで安全なクラウド移行を実現するための入り口です。このコースでは、理論を学ぶだけでなく、実際の技術的な課題に没頭し、IDガードレール、クラウドストレージ、仮想マシン、自動化、リモート管理などに取り組むスキルを身につけます。アイデンティティとアクセス管理(IAM)やS3バケットの保護など、重要な課題に取り組み、リフト&シフト移行時のリスクを軽減する自信を身につけましょう。

SEC488は、従来の学習を超えるものです。AWSとAzureの実際のクラウドサービスプロバイダー(CSP)環境で、ダイナミックな実習を行います。実戦演習のスリルや、スキルが試される Capture the Flag イベントを体験してください。クラウドセキュリティ侵害の影響を効果的に制限・緩和し、サービス停止や不正なビットコインマイニング操作など、コストのかかる混乱を防ぐ方法を学びます。このコースは、コンプライアンスを強化し、組織の評判と資産を保護するだけでなく、従業員の定着率とチームの知識も高めます。SEC488でクラウドセキュリティの専門知識を高め、組織から頼りにされるディフェンダーになりましょう。

「堅実な内容、テンポの良さ、説明の素晴らしさに加え、これらのクラウドとセキュリティの概念がどのように統合され、実生活に適用されるのかがわかり、参考になりました。」
クレイグ・ハリス、三井住友銀行

クラウドセキュリティとは

クラウドセキュリティには、責任共有モデルを活用することで、従来のセキュリティ慣行をパブリッククラウド環境に適応させることが含まれる。クラウド環境内のアプリケーション、データ、ブランドを保護するために、ベンダーが提供するコントロールを適用する必要があります。効果的なクラウド・セキュリティには、クラウド・リソースを保護し、強固なセキュリティ体制を維持するためのアイデンティティ・アクセス管理(IAM)、データ保護、ネットワーク・セキュリティ、継続的なモニタリングが含まれる。

ビジネス上の利点

  • クラウドリスクの最小化:クラウド環境を積極的に保護し、脆弱性を大幅に削減します。
  • コンピューティングリソースの保護 コンピューティングパワーを保護することで、予算を確保します。
  • コンプライアンスの強化 クラウドセキュリティのコンプライアンスを強化し、規制基準を満たし、それを超えます。
  • 効率の向上 自動化を活用して業務を合理化し、全体的な生産性を高めます。
  • 従業員の定着率の強化 組織のセキュリティを強化し、従業員の満足度と定着率を高めます。
  • ブランドの評判を守る クラウド運用を保護することで、組織のブランドを維持・向上します。
  • 顧客の信頼の構築 堅牢で信頼性の高いクラウドセキュリティ対策により、顧客の信頼を高めます。

習得できるスキル

  • クラウドセキュリティの弱点を発見する: 組織のクラウドセキュリティ態勢におけるギャップを特定するための専門知識を習得します。
  • クラウドセキュリティのコミュニケーションをマスターする クラウドセキュリティのコンセプトについて、技術専門家だけでなくリーダーとも自信を持って話し合えるようになる。
  • クラウドの課題を解決する 進化し続けるクラウドセキュリティの課題と機会を巧みにナビゲートします。
  • クラウドサービスのリスクの特定 さまざまなクラウドサービスプロバイダ(CSP)に関連するリスクを認識し、評価する。
  • 効果的なセキュリティ対策の選択 さまざまなクラウド・ネットワーク・セキュリティ・アーキテクチャに適したセキュリティ対策を選択する。
  • CSP を批判的に評価する: セキュリティ文書、管理策、監査報告書に基づいてCSPを評価する。
  • 大手CSPサービスの活用 AWS、Azure、GCPなどのトップCSPのサービスを安心して利用できます。
  • 機密情報の保護 クラウド環境内の秘密情報や機密データを保護します。
  • クラウドロギングによる説明責任の確保: クラウドのログ機能を活用して、イベントのアカウンタビリティを確立します。
  • リスク管理責任の割り当て CSP の展開とサービス・モデルに基づいて、リスク・コントロールの所有権を決定する。
  • CSP の信頼性を評価する: CSP のセキュリティ文書、機能、およびサードパーティの証明書を使用して、CSP の信頼性を評価する。
  • 安全な CSP 管理アクセス: CSP 管理コンソールおよび環境へのセキュアなアクセスを効果的に管理します。
  • 包括的なペンテストの実施: AWSとAzureのガイドラインに従って侵入テストを実施し、フルスタックのクラウドアプリケーションのセキュリティを確保する。
  • ネイティブ・ネットワーク制御の実装 AWSとAzureにネイティブ・ネットワーク・セキュリティ・コントロールを導入します。

クラウドセキュリティ演習

民間パイロット用の高度なフライトシミュレーターのように、SEC488のラボ環境では、講義で学んだ理論やスキルを応用するための実践的な実戦練習に没頭することができます。15時間をキーボードの実習に充てることで、学生はマニュアルを読むだけでなく、「飛行機を操縦する」能力を身につけることができます。SEC488の演習は効果的で、受講生は絶賛しています!ベンダーの変更に合わせて常に更新されるSEC488ラボは弾力性に富んでおり、学生はコースラボのワークブックを通じてラボのコンテンツにアクセスすることができます。

このマルチクラウドの没入型ラボ環境は、仮想マシン、ストレージサービス、セキュリティツールなどのさまざまなクラウドリソースを備え、すべて実世界のシナリオをシミュレートするように構成されています。この設定により、学生はさまざまなクラウドサービスプロバイダーに包括的に触れることができる。また、「choose your own adventure 」形式により、学生はAWSやAzureなど、20のラボとセクション6のゲーム化されたキャプチャー・ザ・フラッグの中から、各ラボで好みのクラウドベンダーを選択することができる。

ラボは、管理された環境で理論的な知識を適用する重要な機会を提供し、学生がクラウドセキュリティの原則を理解するのに役立ちます。このような反復可能なラボに積極的に参加することで、学生はスキルを練習して磨くことができ、職場に戻った初日から組織内のクラウドセキュリティの課題に取り組むための十分な準備を整えることができる。

「クラウド初心者の私にとって、このコースのおかげで、クラウドの安全性を確保する最善の方法を理解することができました。私の日々の職務では、実際に手を動かすことができないので、ラボが特に楽しかったです。」 - Will Hotard, State of Louisiana OTS

「ラボは、かなり集中的なアカデミックなスキルアップを中断させるだけでなく、知識を正しく安全に適用する方法を教えてくれるので、自信を持って簡単にクラウド環境を保護することができます。」- Matt Hunter, National E-Crime Team

「徹底した情報とその提供方法に感謝しています。また、手順がとても親切で、簡単に実行できます。」- Taylor Ripplinger, Encompass Health

シラバス概要

  • セクション1: IDおよびアクセス管理(IAM)を活用してクラウドアカウントを保護し、最小権限アクセスを実装する。
  • セクション2: クラウド環境におけるコンピュートインスタンスの保護と構成の管理に焦点を当てる。
  • セクション3: さまざまな厳格な保護メカニズムを通じてデータを保護する方法を学びます。
  • セクション4: クラウドのデータフローを監視・管理するためのネットワークセキュリティ制御とロギングについて学びます。
  • セクション 5: コンプライアンス要件を理解し、侵入テストを実施し、クラウドでのインシデントに対応する。
  • セクション6: クラウドセキュリティの概念を強化するための包括的なCloudWarsチャレンジで、学習したスキルをすべて適用する。

無料の補足資料

提供教材

  • AWSとAzureのプロビジョニングアカウント
  • 全コースの講義のMP3オーディオファイル
  • 印刷および電子コースウェア
  • コースの20以上のラボ演習への拡張アクセス

次に学ぶべきこと

職業上の目標や方向性に応じて、SANSはSEC488に続くコースを数多く提供しています。

クラウドセキュリティアナリスト

クラウドセキュリティエンジニア

クラウドセキュリティアーキテクト

クラウドセキュリティマネージャー

受講対象者

  • クラウドセキュリティエンジニア
  • クラウドセキュリティアナリスト
  • システム管理者
  • リスク管理者
  • セキュリティ管理者
  • クラウドセキュリティ監査員
  • クラウドセキュリティ専門家
  • クラウドアーキテクト
  • ITプロフェッショナル
  • クラウド環境で働く開発者
  • クラウドセキュリティを担当するコン
  • プライアンス・オフィサー
  • クラウド・セキュリティの役割に移行するネットワーク・エンジニア

※SEC488は、GIAC(GCLD)認定試験対象コースです。

GIAC Cloud Security Essentials(GCLD認定)

GIAC Cloud Security Essentials (GCLD)認定資格は、貴重なクラウドベースのワークロードを防御するために、予防的、検知的、反応的なテクニックを実装する実務者の能力を検証します。

  • クラウドサービスプロバイダーの共通点、相違点、課題、機会の評価
  • シングルおよびマルチクラウド環境の計画、展開、強化、セキュリティ保護
  • 基本的なクラウドリソースの監査、セキュリティ評価、インシデント対応

詳細はこちら

本講座受講にあたっての前提

  • TCP/IPおよびネットワークセキュリティの基本的な概念を理解していること。
  • 一般的な情報セキュリティ原則に精通していること。
  • 一般的なクラウド技術の概念(仮想マシン、クラウドストレージなど)の知識があるとベターです。
  • Linuxコマンドラインまたはクラウド環境の経験があるとベターです。

コース開発者より

かつてないほど多くの企業が、ミッションクリティカルなワークロードをクラウドに移行しています。また、ほとんどの企業が単一のクラウドではなく、最大5つものクラウドを利用しているといった調査結果ですらあります。しかし、クラウドのセキュリティ侵害は常に発生しており、多くのセキュリティ専門家は、こうした急激な変化に対処する準備ができていないと感じています。SEC 488では標準とベストプラクティスに基づいてクラウドを見つめて続けており、講義を通じてセキュリティ面でのギャップを迅速に特定できるようになります。また、組織のクラウドセキュリティの弱点を補強するための実践的なツール、テクニック、パターンを受講生にご提供いたします。
 - Ryan Nicholson

ライアンはコンテンツの専門家であり、それが表れています。
Soumya P., Ernst & Young

ライアンは素晴らしいです。彼のペースと話し方はリラックスしていて、ついていきやすいです。しかし、彼がこのトピック、そしておそらく他の多くのトピックについて本当にたくさん知っていることは一目瞭然です。そして、彼は常にフィードバックを求め、全員が問題なくついていけているか確認してくれます。
Matt B., US Government

  • Day1
  • Day2
  • Day3
  • Day4
  • Day5
  • Day6

SEC488.1: Identity and Access Management

概要

最初のテキストでは、このコースを取り巻く環境について説明した後、Identity and Access Management (IAM) について網羅的に取り扱っていきます。受講生は、”IAM(アイアム)"が組織のクラウドアカウントを保護する上で最も重要な役割を果たしていることをすぐにご理解いただけることでしょう。テキストでの説明により、次のことを行えるようになります。

  • クラウドアカウントのIAMサービスのセキュリティホールを特定する
  • 最小特権アクセスの概念に従いクラウドアカウントを実装するために必要なことを理解する
  • クラウドサービス認証に関連するさまざまな機密情報の検出と保護
  • クラウドベンダーが提供するIAM分析ツールを使用して、セキュリティ不備の検出を自動化する

演習

  • ユーザーのインベントリーと設定
  • 最小特権の冒険
  • アプリケーション認証情報
  • メタデータサービス 

トピックス

  • コースの概要
  • クラウドアカウントとグループ
  • ポリシーとアクセス許可
  • アイデンティティ・ガードレール
  • 一時的な認証情報と秘密の管理
  • 顧客アカウント管理
  • クラウドリソースと外部アイデンティティ
  • IAMのその他ベストプラクティス

SEC488.2: Compute and Configuration Management

概要

2冊目のテキストでは、クラウドプロバイダーのIaaS (Infrastructure as a Service) およびPaaS (Platform as a Service) サービスにおけるコンピュート・エレメントを保護する方法を採り上げます。受講者は早い段階で、クラウドでインスタンスや仮想マシンを起動するとオンプレミスよりもはるかに複雑になると判断することでしょう。テキストを進めてゆくにつれ、受講生は次のことを学ぶことができます。

  • CSP環境にコンピューティングインスタンス/仮想マシンを安全に導入する
  • 実行中のインスタンスをライフサイクルを通じて維持する
  • 組織で再利用するためにハードニングされたイメージを作成する
  • クラウドベースのアプリケーションに影響を与える可能性があるさまざまな脅威を理解する
  • Infrastructure as Code(IaC)を活用して運用を自動化するだけでなく、セキュリティ設定も自動化する。

演習

  • 安全なVMデプロイメント
  • イメージ構築の自動化
  • どの現実?
  • コードとしてのインフラ分析

トピックス

  • セキュアなインスタンス/仮想マシンの導入
  • ホストの構成管理
  • イメージの管理
  • アプリケーションのセキュリティ
  • 脅威モデリング
  • PaaS (Platform as a Service) とSaaS (Software as a Service) の課題
  • コンテナサービス
  • コードとしてのインフラ

SEC488.3: Data Protection

概要

3冊目のテキストでは、まずクラウド環境におけるデータ保護に焦点を当てます。私たちはいたって頻繁に、クラウドサービスの設定ミスに端を発したデータ侵害のニュース記事を目にしています。こうした設定ミスについて注意すべき点や、次のような点について学習します。

クラウドストレージをロックダウンし、機密情報の流出を防ぐ

  • 各クラウドサービスにおいて、組織のデータを適切に識別・分類する
  • データの置かれている場所、ネットワークでの転送時にデータを暗号化する
  • 必要とするときにデータが使用可能であることを確認する
  • クラウドベースの生産性サービスによってギャップを特定する

演習

  • 公共ストレージの失敗
  • 機密データ・ハンティング
  • 転送中のデータの暗号化
  • クラウドデータライフサイクル管理

トピックス

  • 法的および契約上の懸念
  • クラウドストレージ
  • 可用性
  • データ・ハンティング
  • データ暗号化
  • 転送中のデータ
  • 生産性サービス
  • ライフサイクル管理

SEC488.4: Networking and Detection

概要

4冊目のテキストは、IaaSワークロードを成功裏に防御する準備のために、クラウドでのデータの入出力、ログ生成・収集・分析について掘り下げます。ネットワークセキュリティの分析者、エンジニア、アーキテクトにとっては、まさによだれが出始めるような内容でしょう。受講生は次のことを学習します。

  • ネットワークコントロールを使用してクラウドデータフローを制御する
  • さまざまな情報機密レベルのコンピューティングリソースにおいてセグメンテーションを追加する
  • 適切なログを生成し、それらのログを収集し、セキュリティ・アナリストとして処理する
  • ネットワークの可視性を向上させることにより、セキュリティ・ソリューションの有効性を向上させる
  • クラウドで発生した処理をリアルタイムで検出する

演習

  • ネットワークアクセスの制限
  • Webアプリケーションファイアウォール (WAF)
  • クラウドログの取得
  • IaaSのログ取得

トピックス

  • パブリッククラウドネットワーキング

  • IaaSシステムのリモート管理

  • セグメンテーション

  • ネットワーク保護サービス
  • クラウドロギングサービス
  • ログの収集と分析
  • ネットワークの可視化
  • クラウド検知サービス

SEC488.5: Compliance, Incident Response, and Penetration Testing

概要

テキストの5冊目では、まず最初にコンプライアンスのフレームワーク、監査レポート、プライバシー、電子情報開示について説明し、クラウドサービスプロバイダのリスク評価時に適切な質問が行えるようにするための情報と参考資料を提供します。AWS GovCloudやAzureのTrusted Computingを必要とするような、より制限された特別な要件のユースケースをカバーした後、クラウドでのペネトレーションテストを徹底的に理解し、インシデントレスポンスとフォレンジック調査によって一日を締めくくります。受講生は次のことを学習します。

CASB、CWPP、CSPMの各ツールがどのように機能し、組織にどのようなメリットをもたらすかを学ぶ。

Cloud Security Alliance Cloud Controls Matrixを活用して、特定のクラウドネットワークセキュリティアーキテクチャに適したセキュリティコントロールを選択し、監査レポートとCSPの共有責任モデルを使用してそれらのコントロールのCSPの実装を評価する

クラウドサービス、およびクラウド上にホストされた仮想マシンのログを使用してセキュリティインシデントを検出し、推奨されるインシデント対応方法に従って第一対応者として適切な手順を実行する

侵害された仮想マシンのファイルシステムの予備フォレンジック調査を行い、侵害の兆候を特定し、ファイルシステムのタイムラインを作成する

演習

  • クラウドネイティブセキュリティ評価
  • クラウドカストディアン
  • クラウド侵入テスト
  • Tripwire

トピックス

  • クラウドインベントリ
  • セキュリティ保証とクラウド監査
  • プライバシーとリスク管理
  • CASB、CSPM、CWPP
  • クラウド侵入テストの準備
  • クラウド侵入テストの実施
  • インシデントレスポンスとフォレンジック
  • 防御者のためのサーバーレス

SEC488.6: CloudWars

概要

最後のテキストは、一日かけて行われるCloudWars競技の内容で構成されており、1冊目から5冊目で説明しているトピックを補強・補完しています。フレンドリーに行われる競技を通じ、受講生は2つのCSP環境において実践的な演習を行い、複数の選択肢から構成されている、いくつかの課題に答えます。異なる2つのクラウドベンダーへデプロイするためのまったく新しい環境が与えられます。欠陥に満ち溢れた環境を取り扱って、全体的なセキュリティ態勢を強化するため適切な変更を行う、という任務が与えられます。

 

NRIセキュアではNews BitesやOUCH! を日本語に翻訳して皆さまにお届けしています。
購読制を採っておりますので、
ご希望の方は、ニュースレター登録からお申し込みください。